2008年09月05日

ストレスマネジメントの必要性

医療や介護で働くことを
希望する人は減っていますよね。げんなり

多くの病院さんや
施設さんの悩みは同じです。アウチ

今年は、特に
転職したかたの
離職期間が
短いようです。

何故??

本人の問題?
職場の受け入れの問題?
職場環境の問題?
国の世策の問題?



さまざまな
要因がありそうですが・・・。

求人側
求職者側
共に

どのように
対応すればよいのでしょうか?



一言でいうなら、
「ストレスマネジメント!!」

自分のストレスを5段階に現し、
対応策を明確にする。

さらに、これを
職場で
共有することが
有効である!!


まあ、信じてください。UP

病院や施設単位での
研修も行っていますが、

個別を希望される場合は
ご相談ください。
エヘッ


職場の人間関係だけでなく
家庭にも
子育てにも
有効です。
ラブ


自分の
「周囲環境マップ」と
「ストレスレベル票」
の作成を行います。


ストレスは、
貯めてはいけません。
いたらん
利子がつきますからね!困ったな


お問い合わせは
MTSへ
info@mts-kyushu.jp


同じカテゴリー(働くことへの想い)の記事
 働いているのは人! (2011-05-12 21:45)
 医療人・福祉人の給与 (2008-10-27 02:48)
 電話の声 (2008-10-23 20:03)
 職場の理解 (2008-04-13 00:26)
 入学と就職の違い (2008-04-05 02:01)
 働くお母さん (2008-04-01 00:13)

Posted by 矢野美枝 at 00:54│Comments(0)働くことへの想い
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。